モットーは企業とエンドユーザーの「通訳者」であること
H.O2023年キャリア入社 人間科学部卒 東京オフィス
- Profile
- コーダー兼見習いエンジニアを経てディレクター業に転身。BtoBでは人材・Web商材のマーケティングツールを、BtoCではイベントや企画物のランディングページ、アパレルや食品のECサイト、Webサイト制作などを経験。現在はハウスメーカーや、クレジットカード会社のWebサイトの運用業務、制作業務をメインに担当している。
Q転職のきっかけや理由を教えてください。
紆余(うよ)曲折あり、前職の最後はクライアント企業のシステム製品情報の管理チームに常駐していました。
今後のキャリアと自身の志向を考えた際、一つのプロダクトに向き合う仕事はプロダクトの成長が感じられて面白さがありつつも、自分は制作寄りの仕事かつ、いろいろなクライアントと直接向き合い、ニーズをくみ取るプロセスにやりがいを感じていたと気づきました。そこで20代の終わりのタイミングで転職を決意しました。
QDNPコミュニケーションデザインに入社する前の経歴を教えてください。
システム開発・制作を行う会社でコーダー兼見習いエンジニアとして業務を行い、その後はマーケティング部門の一員としてマーケティングツール制作のディレクションおよび実制作をメインに行いつつ、システム改修業務、運用業務なども行っていました。業務の幅を広げるため、デザインやマーケティングの勉強も行っていました。
QDNPコミュニケーションデザインを選択した理由を教えてください。
転職時は、これまでの経歴とご縁でDNPデジタルソリューションズ所属のWebディレクターでした。(その後、部門再編を経て現在の所属になりました。)面接時に現在の上長の方々や人事担当者が私の疑問質問に誠実に答えてくださり、人を大切にする姿勢に安心感を覚えたことと、自身のシステム関連の経歴を一番評価いただいたためです。今の組織も仕事に真面目で良いものを作ろうという点がグループとして共通しているなと感じています。

Qあなたが現在取り組んでいること、携わっている具体的な仕事内容について教えてください。
現在はハウスメーカー、クレジットカード会社のWebサイトの運用業務や、フロントの制作業務をメインに担当しています。具体的にはランディングページの制作、UI設計、サーバーの保守業務など多岐にわたる業務に取り組んでいます。
Q前職と比較して成長したと感じること、DNPコミュニケーションデザインで働く醍醐味(だいごみ)を教えてください。
醍醐味としてはコンテンツ設計業務も担当できる事です。ナレッジやノウハウを社内で共有する体制があるので、制作における学びも増えています。DNPコミュニケーションデザインではより上流の幅広い領域にも対応ができるため、クライアントの要望をヒアリングし、エンドユーザーのことを考えたページやサイトの案を出しつつ、実際に制作現場の知識を持って着実に進行できるようになっていると思います。

Qあなたが転職時に期待していたことは達成できましたか。
何とは言えませんが、80%ぐらいは達成できました。
QDNPコミュニケーションデザインはどのような社風の会社だと感じていますか。
企画業務を専門としている会社であるため、他者目線で考えることができる想像力豊かな人が多い印象です。また、DNPグループとしてクライアントに向き合い真面目に働く方が多いと感じています。
Q給与や待遇(勤務制度、福利厚生)、研修制度など待遇や制度について魅力に感じている点を教えてください。
年次にかかわらず豊富なeラーニングや研修など学ぶ機会が多い会社だなと思います。忙しいときは大変でもありますが、学ぶ機会が身近にある事で基礎知識の底上げがされているとも思います。また、フレックス勤務やテレワーク制度に助けられています。前職に比べて退職金関係の制度が充実しており、安心して仕事に集中できていると感じます。
Q魅力に感じている制度をどのように活用していますか?
柔軟な働き方を支える制度として、フレックス勤務とテレワーク制度がお気に入りです。仕事量が多いときなど、自分のペースや裁量で働き方をコントロールでき、柔軟で効率的に働けるのはありがたいと感じます。
Qあなたが仕事を通じてめざしていることや今後のビジョン(展望)について教えてください。
クライアントの商品・サービス・伝えたいことを、いかに正確に興味を引く方法で伝えるかを追求していければと思っています。好きな「色・もの・カタチ」、表現などの引き出しを増やしてご要望にこたえつつも、実制作者の経歴を生かし、時としてしわ寄せがいくことの多い後工程(デザイナー・コーダー・エンジニアの仲間たち)の負荷を最小限にするディレクションを心がけていきたいです。
