多様性理解勉強会 第01回「全盲」

講師

高橋純也様(全盲の視覚障害当事者)

プロフィール:小学3年生の時に、進行性の眼病「網膜色素変性症」と診断される。
2000年に企業に入社、2006年頃にはほぼ全盲となる。その後、視覚障害者向けのパソコン教室に通い、音声読み上げソフトでのパソコン操作技術を習得。 2007年からゴスペル、ブラインドサッカーを始め、勤務先のユニバーサルデザイン出前授業に参加。そうした中で、ユニバーサルデザインの考え方に共感し、ユニバーサルデザインコーディネーター資格を取得。現在は、そのスキルを活用して、障害による制限を感じることのない環境作りを目指し活動している。

高橋様(前列右から2人目)とDNPのメンバー

テーマ

「できない」という思い込みについて

講義内容

  • 選択肢を持つということ
  • 視覚障がい者が健常者をサポートする
  • 自分で行うことの利点
  • 見る・読む方法
  • 「できない」ということへの思い込み
  • 誤使用によるリスク

受講者感想

我々(健常者)の勝手な思い込みで、目の不自由な方(障がい者)だからと言って「あれができない、これができない」などを決めつけてはいけないと思いました。
また、高橋さんと高橋さんの周りの方(特に奥さま)との関係・繋がりが素晴らしいなと感じました。
たくさんの気づきを得ることができたと思います。それらを活かして、みんなの良い関係溢れる社会を作っていけるように頑張りたいと思います。

関連ページ