多様性理解勉強会 第16回「ハーフという存在」
講師
コミュニケーションプランニング本部
コミュニケーションプランニング部
コミュニケーションプランニング課
小島 シティマイ 百那さん
プロフィール:
今回の講師はDNPコミュニケーションデザインの2年目社員!
法政大学国際文化学部で得た「異文化に対する視点」を生かし、多文化共生社会の実現を見据えながらコミュニケーションプランニング課で奮闘中です。
また、今回はディスカッションのために
井上 ゆうき バイオレットさん
小島 アダム 悠路さん
安藤 美伶さん
の3名にもお越しいただきました。
テーマ
「ハーフ」という存在
多文化共生キーワードから多様化する日本社会を一緒に考える
- 【多文化共生社会とは】
自分と異なる他者の思想/文化を相互に理解する社会。
多様性社会を考えるうえで、異文化理解の観点を加えたもの。
講演内容
- 「多文化共生社会」とは?-多様性の中で必要な発想
- 日本社会で「ハーフ」として生まれるということ
- 「ハーフ」って呼んでもいいの?
…「シニフィアン/シニフィエ」 - 気が付きにくい小さな偏見
…「マイクロ・アグレッション」 - 求められるままに生きる?自分らしく生きる?
…「アイデンティティ・クライシス」 - 「よそはよそ、うちはうち」で終わらせない
…「多文化共生社会」
- 「ハーフ」って呼んでもいいの?
- パネルディスカッション
受講者感想
「どこのハーフ?英語できる?って、すぐに“ハーフ像”にはめこまれて“私自身”を知ってもらえないまま自己紹介が終わっちゃうんです。」
おちゃめに話していた経験談でしたが、とても切実な内容でした。
わたしたち人間はモノを理解しようとする際に「すでに知っている“型”」にあてはめ、カテゴライズするかと思います。そこでわかった気になって終えるのではなく、目の前のいる“個”、ひとりひとりを、それぞれ知ろうとする姿勢が多文化共生、ひいては多様性社会に必要不可欠だと感じました。