多様性理解勉強会 第21回「レンタルなんもしない人」

「レンタルなんもしない人」こと森本さん(写真中央)とDNPメンバー
森本さんとDNP社員によるトークセッションの様子

ゲスト

「レンタルなんもしない人」こと
森本祥司 様

プロフィール:
1983年生まれ。大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻修了。出版社勤務を経てフリーランスのライターに。現在は「レンタルなんもしない人」の活動に携わる。著作に『レンタルなんもしない人のなんもしなかった話』(晶文社)、『<レンタルなんもしない人>というサービスをはじめます。ースペックゼロでお金と仕事と人間関係をめぐって考えたこと』(河出書房新社)。

テーマ

「レンタルなんもしない人」という存在
― 人の存在価値について考える ―

講演内容

今回は、ゲストご本人が「なんもしない」ことを生業とされているため、
弊社社員を中心とした、「レンタルなにもしない人」に対する考察に基づく
トークセッションを実施しました。

  • 「レンタルなんもしない人」のご紹介
  • 弊社社員による「レンタルさん」考察発表・トークセッション
     -テーマ①【役割期待】(小島)
     -テーマ②【哲学】(酒匂)
     -テーマ③【未来】(松川)

受講者感想

●「レンタルさん」は社会ではどんな存在だと思いますか?

  • 「なんにもしない」をすることでアイデンティティを示す人。
  • ツイッター(SNS)が根付いたからこそ生まれたもの、だれでも安心して利用できる、何の関係もない人。
  • 現代のうったえ仏。
  • にぎやかし、オブジェ、小道具、インテリア、銅像、癒しグッズ。
  • なにもしないという吸引力で、他者のいろいろな事を集めてしまう人。

●今日学んだことは?

  • レンタルさんを使う側にレンタルさんの「役割」を発想する力が必要。
  • 物事の切り口は自分で思う通りに好きに見る。「なにもしない」ことにも価値がある。
  • 何もしないということは、何でも受け入れやすいともいえる。相談されやすい等の人には通じやすいところがあると感じた。
  • いろいろな評価の仕方、生き方があるのだと思った。

●ゲストへメッセージ

  • 特段の理由もなくはじめられたとのことですが、やってみようと判断されたことに脱帽です。
  • これからも、なにもしないでいてください。

関連ページ