一人ではできない仕事を
巻き込む力で
成し遂げる。

2022年入社理工学部卒

東京本社 D.Sさん

Profile

入社以来、Webディレクターとして、衛生用品メーカーの国内向けアプリ、Webサイト、海外向けのWebサイトやアプリの運用、軽金属製品メーカーのWebサイト案件に携わる。

Q学生時代はどんなことに取り組んでいましたか?
高校までは鹿児島で過ごし、小さいころから東京での生活に憧れていたため、大学進学を機に上京。そこでプログラミングやサーバー、HTML/JavaScriptなどの基礎を学びました。飲食店やイベントなどのアルバイトもやっていました。
Qなぜ、DNPコミュニケーションデザインを選びましたか?
大学で学んだプログラミングの知識を、プログラマー以外の職種で活かせる仕事を探していました。また就職活動において重視していたのは、そこで出会う企業の方の人柄です。決め手は面接官の人柄でした。緊張する場である面接にも関わらず、お話しすることが楽しく感じられ、仕事も楽しくできそうだというイメージがわきました。
Q職場の雰囲気を一言でいうと?
温かい人が多いので、ちょっとしたことでも相談できる。相手の表情や感情が把握しづらいテレワーク環境でも、話しかけやすい。
QDNPコミュニケーションデザインで働くことの魅力を教えてください。
密に連携が取れることです。サイトのデザインをしてくれるデザイナーやそのデザインをもとにコーディング作業を行うコーダーなどが社内にいるため、密に連携を取りながら一つのプロジェクトの完成度を高めていける点が魅力です。

Q現在、どのような仕事・案件を担当されていますか?
衛生用品メーカーのポイントプログラムアプリの運用や改修に携わっています。アプリを使用するユーザーがどのような気持ちで使うのか、どのような機能を追加したらより満足度が上がるのかを中心に考えて日々アップデートしています。
私は、品質、コスト、納期を管理する役割を担っています。具体的には、サーバーやアプリ制作に関わるプロジェクトメンバーの進捗状況やスケジュール、稼働時間を管理するほか、ワイヤーフレーム(構成案)の作成や、クライアントや社内での会議の進行役(ファシリテーター)も行っています。

ある1日のスケジュール

9:00

テレワーク開始

昨日の退勤後に社内やクライアントから連絡が来ていないか、アプリやWebサービスのシステムエラーなどが起きていないか、などの確認。その後、今日のスケジュールを確認。

12:00

出社

午後から出社に切り替え、わからないところを上司に直接質問。

14:00

クライアントとの定例会議

一週間に一度の定例会議に出席。クライアントのサービスを向上させるために、DNPグループが力を合わせてクライアントと話し合いを行う。

16:00

資料作成

衛生用品メーカーのWebサイトとアプリの改修提案資料と見積り、スケジュールを作成。

17:00

課会

所属する課の定例会議に参加。担当している案件や日々の稼働状況について、課長と課員に共有。

19:00

退勤

未処理のタスクを整理し、遅延しているタスクはないか確認して明日のタスクをまとめる。

ある1週間の仕事の流れ

月曜日

衛生用品メーカーのWebサイトとアプリに携わる国内制作チーム、海外制作チームのDNP社内会議で意見交換

火曜日

資料作成。翌日の定例会議に向け、積み残した課題はないかなどをチーム内で共有。

水曜日

クライアントとの定例会議に出席。今週の報告および新たな提案を行い、協議。

木曜日

社内定例会議。前日のクライアント定例会議を振り返り、チームメンバーで協議。

金曜日

定例会議時にクライアントからいただいた課題を受け、今後のスケジュールや改修画面の資料、新たな改修に関する見積りを作成。

Qこれまで携わってきた中で、一番印象に残っている仕事について教えてください。
初めてディレクターとして携わったポイントプログラムで、友だち紹介キャンペーンを行ったことです。紹介した人、紹介された人両方にポイントをプレゼントする企画でした。自分の実力以上のことを任されたため、先輩に意見をもらいながらなんとか進め、ディレクターとして必要なスキルやいまの自分自身に足りないスキルを感じることができました。このときクライアントと協議して作成したワイヤーフレームが実際にアプリやWebサイトとして自分の手の中で動いたときの達成感はいまも忘れられません。
Q仕事をする上であなたが大事にしていることを教えてください。
わからなくなったら誰かに助けを求めることです。システム、インフラ、運用周りなど、案件のすべての内容を理解するには時間がかかります。チームで動いていることを常に意識して、わからなくなったらチームメンバーや先輩、上長に聞いて解決するようにしています。
QDNPコミュニケーションデザインはどのような企業でありたいですか。
本部やプロジェクトの垣根を越え、従業員同士での連携が取れ、良好な関係で協力し合い、どのような話題でも常に最新をアップデートし続けられるチームが働いている。そんな会社であり続ければ、社会からの信頼と評価をさらに得られると思っています。
Q身の回りにあるクリエイティブに助けられた経験はありますか?
評価の高いWebサイトやアプリからパワーをもらっています。何がユーザーに求められているのか、どういう点が好評なのかを私自身が一人のユーザーになって実際に利用して体感しています。いつかはそのようなアプリやWebサイトを自分で作成したいと思っています。
Q仕事がつらいとき、どうやって乗り越えていますか?
周りを巻き込む力がディレクターに必要なスキルの一つだと思います。プロジェクトが大きいほど、一人の力だけでは難しいことも多いので、その部門の担当者や上司とコミュニケーションを密に取りながら助言やサポートを受け、抱え込む時間を少しでも減らすように努力しています。さらに仕事上のストレスを解消するために、運動をしたり、おいしいご飯を食べに行ったり、ときには早めに思いっきり寝たりすることも大事だと感じています。
Q今後の夢やこれから手掛けてみたい仕事について教えてください。
サーバーやインフラなどの専門的な知識をもっとつけたいと思っています。私の夢は、プロジェクトの責任者として、企画から実行、完了までを一貫して担当することです。その中で、クライアントや社内のエンジニアなど、さまざまな立場の人たちとコミュニケーションを取りながら、予算や人員を調整し、プロジェクトを成功に導くことです。また、プロジェクトメンバーから信頼され、頼りにされる存在になりたいと考えています。趣味としているスポーツやアニメ・ゲームのWebサイトなどのディレクションもいつか手掛けてみたいです。

オフの過ごし方

オフショット

休みの日は、運動をしてリフレッシュしています。最近はゴルフやランニングが多いです。会社内に同じ趣味を持っている人も多く、一緒に楽しんだりしています。DNPグループのイベントに参加したり、グループ内の他の会社に所属する仲間と交流しています。

My favorite

1年目のときに買った腕時計です。業務中は外すことが多いですが、通勤時や昼食時、また外していても業務中にこの腕時計で時間を確認すると気分が上がります。いつかはもっといい腕時計が似合う社会人になりたいです。

応募者の皆さんへ

就職活動は長い人生を左右する大事な時期ですから、皆さん一生懸命頑張っていると思います。わからなくなったときは、お菓子でも食べてリラックスしながら、あなた自身が何を基準にすれば楽しく仕事ができるかを想像してみてはいかがでしょうか。少しでもこのページを見てくれた方のお役にたてたならうれしいです。一緒に仕事ができることを楽しみにしています。

社員紹介一覧に戻る

TOP